【タイル質(素地)による分類】
吸水率(湿気をどれくらい吸うか?)によって分類されます。磁器質 | 吸水率 1.0%以下 高温(1250度)で焼かれたタイル |
吸水性ほとんどないため、寒冷地ではこのタイルを使用する。耐久性も高く、汚れもつきにくい。外装、内装どこにでも良く使われるタイル | |
せっ器質 | 吸水率 5.0%以下 高温(1200度)で焼かれたタイル |
磁器質より透明性はないが、「土物」と呼ばれる磁器質にないしっとりとした柔らかい感じが特徴のタイル | |
陶器質 | 吸水率 22.0%以下 低温(1000度)で焼かれたタイル |
寸法精度は高いが、吸水がある為、通常は施釉をして使用。内装用として使用される | |
2008年にJISの吸水率の測定方法変更により分類方法も変わりました。 | |
Ⅰ類 | 吸水率3%以下のタイル |
Ⅱ類 | 吸水率10%以下のタイル |
Ⅲ類 | 吸水率50%以下のタイル |
Ⅰ類=磁器質 Ⅱ類=せっ器質 Ⅲ類=陶器質 と考えても問題ありません。 | |
▲上へ戻る |
【釉薬による分類】
施釉 | ガラス質の「釉薬」と呼ばれるものをタイルの上に塗布して焼いたタイル |
施釉面からのタイルへの吸水が少なくなり、吸水性の高いタイルでも水周りに使用可能。汚れもつきにくく、掃除もカンタン。色のバリエーションも豊富で、価格も安い物からあり、種類も豊富。 この施釉の中でも大きく分けて下記に分かれる。
|
|
無釉 | 「釉薬」を塗布していないタイル |
当社の製品のほとんどが、これに当たります。施釉ほど色のバリエーションは作れませんが、土の持つ本来の温もりや落ち着きを感じることができます。施釉品とは違い、原料土自体に色をつけるので、タイルのカケができてもタイルの中まで同じ色なので目立つことはありません。 | |
▲上へ戻る |
【使用場所による分類】
外装タイル | 家の外壁や、塀などの外構に使用するタイル |
磁器質、せっ器質のタイルで施釉、無釉どちらのタイルも使われる | |
内装タイル | 家の内壁や、キッチン、トイレ、バスなどの水周りに使用するタイル |
磁器質、せっ器質、陶器質のタイルで主に施釉のタイルが使われる | |
床タイル | 玄関ポーチやトイレ、バスの床などに使用するタイル |
30cm角の大きいタイルが主に使用されるが、10cm角などの小さなタイルから種類のある | |
▲上へ戻る |
【形状による分類】
モザイクタイル | 50mm以下の小さいタイル。小さいので色の組み合わせでデザインをすることが可能。ビル、マンション等でよく使われる「45二丁」(又は50二丁)(45×95mm)というサイズのタイルもこの分類に入ります |
二丁掛 | 227×60mmのタイル。レンガの長手側面の大きさから来ています |
小口 | 108×60mmのタイル。レンガの短手側面の大きさから来ています |
ボーダー | 細長いタイルの総称。メーカーによって寸法の統一はありません。当社には現在227×40mm、200×40mm、227×30mmの3タイプがあります |
100角 | 92×92mmのタイル。目地を含めて100mm角になるようなタイルのもの。よって、細い目地のをとる場合は94×94mmなどもある |
300角 | 292×292mmのタイル。目地を含めて300mm角になるようなタイルのもの。 |
三丁掛 | 227×90mmのタイル |
その他、タイルの寸法によって形状名があります。 | |
▲上へ戻る |
【施工方法による分類】
湿式施工用タイル | 従来のモルタルによる施工をするように作られたタイル タイルの裏(張り付ける面)に凹凸の「あり足」があるのが特徴 |
乾式施工用タイル | 接着剤、引掛け式での施工をするように作られたタイル。 タイルの裏(張り付ける面)に凹凸がない、又はあっても少ないのが特徴 |
▲上へ戻る |